有用微生物の種類と特徴
納豆菌
納豆菌は、枯草菌の一種。納豆菌は熱に強い好気性細菌であり、自然界では稲わらに生息し納豆の製造、水の浄化、農作物などに広く利用されています。
酵母菌
酵母は真菌類の総称。酵母は種類が多く、自然界では果実や穀物等に付着しています。また、ブドウ糖を栄養源として、アルコール、醤油、味噌やパンの製造に適したそれぞれの酵母が使い分けられています。
例えば、パンの製造に使われる酵母は「イースト」とも呼ばれ、「生イースト」や「ドライイースト」として購入することが可能です。イーストは酵母菌の中から特に発酵力の強い菌を純粋培養したもので、ブドウ糖を栄養源として二酸化炭素を発生することで、パンを膨らせます。
ビフィズス菌
ビフィズス菌とは放線菌の一種。嫌気性細菌で全ての動物の腸内に生息しており、ブドウ糖を分解して乳酸、酢酸を作ります。善玉菌として腸内環境の改善、花粉症などアレルギー症状の緩和効果ありとの研究結果も発表されています。
乳酸菌
動物性と植物性乳酸菌の2種類あります。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く胃酸で死滅するため、商品価値としてはあまり余り高くありません。植物性乳酸菌は酸に強いため、ヨーグルト、キムチ、味噌、醤油などに利用されています。 また植物性乳酸菌は,免疫活性作用、便秘改善など効果があることは知られています。
光合成細菌
水があるところにはどこにでも生息している真正細菌の一種。嫌気性細菌。窒素、硫黄を栄養分とし光合成による栄養分を作るが、酸素は発生しません。水槽の水質改善細菌として紅色硫黄細菌が販売されています。
有用微生物の培養方法
使用目的は土壌改善のためであるため、各種有用微生物の培養に関しては、自然環境に悪影響を与えないミネラル水、有機物のみを使用し、温度、pH値、空気、湿度、光管理を調整することで最適な培養を心がけています。
右写真は、糸ミミズ、ガムシ、オタマジャクシ、ホウネンエビ、カブトエビなどが比較的多く生息し、水中の生態系が守られている水田から採取した光合成細菌の7週間目の状態です。
このような水田では、微生物のバランスも保たれてることが光合成細菌の培養状態からも推測できます。